日頃よりTHE BAR by Brift Hをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
この度、社員研修のため勝手ながら6月26日(月)から8日間、長期臨時休業とさせていただきます。
【臨時休業日】
6月26日(月)〜7月3日(月) / THE BAR by Brift H CLOSE
この期間中での靴のお預かりは、職人不在につきお受けできかねます。お客様にはご迷惑とご不便をお掛けいたしますが、ご了承のほど宜しくお願い申し上げます。
尚、7月4日(火)より通常営業となり、一部料金の改定を行います。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
【改定後の新料金について】
SHOES
〈FULL〉
・当日/翌日 ¥4,000 (60min.)
・3日目以降 ¥3,300
・修理セット ¥2,900
〈MEDIUM〉
・当日/翌日 ¥2,800 (30min.)
・3日目以降 ¥2,200
・修理セット ¥2,000
(全て税別)
THE BAR by Brift H 職人一同
江戸屋馬ブラシ
PRICE / 10,000+tax
江戸屋豚毛ブラシ
PRICE / 8,000+tax
こんにちは。職人の嶋香です。本日は江戸屋ブラシの入荷のご案内と、開催中の「DIMISSIANOS&MILLER POP UP STORE」より、レザーサンダルのお手入れ方法、プレメンテナンスのご紹介をさせていただきます。
当店でも大人気の江戸屋Brift H別注の靴磨きブラシから、馬毛ブラシと豚毛ブラシが入荷いたしました。一束ずつ職人の手植えによって作られたブラシは毛が抜けにくくへたりにくい為、ご自宅用では一生ものといえるほどに長く使っていただけます。
埃落とし用の馬毛ブラシはケアのタイミングだけではなく、靴を脱いだときにブラッシングし、1日の汚れをさっと落とすのも有効です。またDIMISSIANOS&MILLERの素材にもある、バケッタやスエード等の起毛素材のケアにも最適です。
クリーム付け用の豚毛ブラシはクリームの浸透を高めてくれます。ハリのある毛質のブラシで力を入れながらクリームを押し込むようにブラッシングするだけで柔らかくしっとり潤いのある革へとなっていきます。
各ブラシともBLOOM&BRANCH別注カラーで木地の色をナチュラルな白木でご用意しております。是非店頭でご覧下さい。
Half rubber
PRICE / 3,500+tax~
Heels rubber
PRICE / 3,500+tax~
靴を長く履いていくには定期的に修理が必要となります。履く頻度によって、体重のかかり方や歩き癖によって周期は変わってきますが、つま先から踵までソールの減り具合を確認し、適切なタイミングで必要な分の修理をお勧めしております。
今回のDIMISSIANOS&MILLERのサンダルはオールレザーで経年変化を存分楽しめるサンダルとなっております。しかし、レザーソールは滑りやすく減りやすいのも事実です。そこであまり気に病まず履きたい方へ、ハーフラバーとヒールラバーのプレメンテナンスをご提案させていただいております。滑り防止はもちろんのこと、ほぼフラットなソールに6mm厚程のラバーを1枚プラスすることでソールのウエスト部分の磨耗を抑えることができます。後のメンテナンスも付けたラバーが減ったらその箇所のみを修理していけば問題ないのでセルフチェックもしやすいと思います。
THE SOLE OIL
PRICE / 2,500+tax
DIMISSIANOS&MILLER特有の雰囲気を損ないたくないという方は是非そのまま履いてソールのしなり方やレザーの色の変化をお楽しみ下さい。レザーソール用のソールオイルは、硬いソールのしなりを促したりボサつきを整えてくれる効果があり、合わせてご使用いただくことをお勧めします。また、ヒールやハーフソールもレザーを使用し極力雰囲気を壊さずに修理することができます。
数ヶ月、数年前に当店で購入いただいた靴をメンテナンスでお預かりさせていただくと、私共職人も勝手ながら共に育てさせていただいているような気持ちになります。靴を買うときの大事に履きたいという皆様のお気持ちに添えられますよう、購入時、使用後でも是非お気軽にご相談下さい。
ニュースページと重複しますが、4月よりTHE BAR by Brift Hは毎週月曜日に定休日を設けさせていただきました。職人不在となりますので予めご了承いただきますよう、宜しくお願い申し上げます。
BLOOM&BRANCH Facebook / Instagram
COBI COFFEE Facebook / Instagram
Phlannel Instagram
Phlannel
THE BAR by Brift H
BLOOM&BRANCH AOYAMA
TEL 03-6892-2014
日頃より、THE BAR by Brift Hをご愛顧いただき誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、4月1日付より下記の通り定休日を設けさせていただくこととなりますので、ご案内申し上げます。
《THE BAR by Brift H 定休日》
・毎週月曜日 (4/3より)
皆様にはご不便をおかけすることと存知ておりますが、より質の高いサービスがご提供できるよう精進してまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
THE BAR by Brift H 職人一同
こんにちは。職人の嶋香です。
THE CREAM
COLOR / Burgundy(Left),Navy(Center),Tobacco brown(Right)
PRICE / 3,000+tax
こんにちは。職人の嶋香です。日中も寒い日が続くと思えば、
今回は好評頂いておりますBrift Hオリジナル、THE CREAMの新色のご紹介を致します。今までBLOOM&
THE CREAMの特徴である保湿力と浸透力はそのままに、
特にBURGUNDYは、
現在当店では「結ぶ、贈る」イベントを開催しております。
BLOOM&BRANCH Facebook / Instagram
BLOOM&BRANCH SHOP / Instagram
COBI COFFEE Facebook / Instagram
Phlannel Instagram
THE BAR by Brift H
BLOOM&BRANCH AOYAMA / THE BAR by Brift H
TEL 03-6892-2014
江戸屋スエードブラシ
PRICE / 5,600+tax
職人の嶋香です。昨日より「forme made to order」のイベントが始まりました。レザー、ソールに強い拘りを持つformeの靴サンプルがずらりと並べられた店頭はとても壮観で、いち靴好きとしても心躍る内容になっております。
既成靴とは違い、自分が選んだ靴を職人が自分の為に作るというプロセスが1番のオーダーの醍醐味ではないでしょうか。期間中は私共も店頭特設カウンターにて常駐しておりますのでプレメンテナンスやケアの事は勿論、フィッティングや製法などお気軽にご相談下さい。
イベントに合わせBrift Hの不動の人気商品、Brift H × 江戸屋の靴磨き用ブラシが4種BLOOM&BRANCH別注カラーで入荷しましたのでご紹介させて頂きます。
まず靴磨きでは基本的に用途に合わせた3種類のブラシをつかいます。ブラシによって靴磨きのやり易さや仕上がりが大きく変わるといっても過言ではありません。創業300年の老舗である江戸屋の職人が一穴ずつ手植えで制作しており非常に毛が抜けにくく丈夫で、小判型の持ち手は手にしっくり収まる使い心地の良いブラシとなっております。日々何十回とブラシを使う私達ですが、数ある靴磨きブラシの中でも自信を持ってお勧めできる、最高級のブラシだと自負しております。
BLOOM&BRANCH別注は木地の色を店の雰囲気に合わせたナチュラルな白木でご用意しております。昨年1度だけ発売した馬・豚・山羊毛の他に、今回はスエードブラシも新しく入荷致しました。
スエードブラシは極細の金属線が手植えされており、ブラッシングすることで寝てしまったスエード素材の汚れをかき出し毛並みを整えます。しっかり起毛していることでより防水スプレーの付着も良くなるのでスエードのワンランク上のケアには必須のアイテムといえます。
江戸屋馬毛ブラシ
PRICE / 10,000+tax
続いて、前回も好評でした靴磨きに必要な定番3種類のご紹介です。
こちらの馬毛ブラシは、最初の埃を落とす時に使用します。しなやかで毛足が長く、コバやタンの奥などの隙間にも行き届きます。靴磨きのタイミングだけではなく、1日履いた靴の埃を簡単なブラッシングで払えますので日々のお手入れで活用して頂けます。
江戸豚毛ブラシ
PRICE / 8,000+tax
こちらの豚毛ブラシはコシのある堅い毛が特徴で、クリームを入れる時に使用します。毛が堅い為靴に傷が付くかも、と心配される方もいますが、しなりが強くブラシで傷がつく事はまずありません。クリームを押し込むように力を入れてブラッシングすることで浸透力が高まります。ブラシにもクリームの色が付いてきますので、靴やクリームの色に合わせて使い分けてください。
江戸屋山羊毛ブラシ
PRICE / 12,000+tax
こちらは1番人気の山羊毛ブラシです。ふわふわの柔らかい毛質で1滴水をつけてブラッシングするだけで一気に靴が輝きます。鏡面磨きには欠かせませんが、普段から磨いていればお出掛け前のブラッシングで艶を戻してくれる効果もありますので、馬毛ブラシ同様日々のお手入れでご利用頂けます。
柔らかい毛を抜けにくく植えつけるのは至難で、この技が出来る職人は江戸屋でもなかなかいらっしゃらないそうです。希少なブラシで、且つ靴磨きでは1番重宝するともいえるブラシです。
靴磨き愛好家の方も、これから道具を揃えて始められる方も、是非この機会に店頭でご覧下さい。
BLOOM&BRANCH Facebook / Instagram
BLOOM&BRANCH SHOP / Instagram
COBI COFFEE Facebook / Instagram
Phlannel Instagram
THE BAR by Brift H
THE LEATHER SOLE OIL
PRICE / 2,500+tax
職人の嶋香です。
雨の日に履いた靴はダメージも大きいので、
本日はBrift Hオリジナルのレザーソールオイルの紹介です。
磨耗する事は仕方ないにしても、
レザーソールオイルの原料は植物性オイルと酢です。
酢が配合されてますので殺菌やカビ防止にも効果があります。
分離しているので容器をよく振ってから刷毛、布などで塗布して下さい。
主成分はオイルですので、誤ってアッパーに付いてしまうとすぐ染みになってしまいますのでご注意下さい。
またパンプスのような薄いレザーソールへの使用はお勧め出来ませ
アウトソールは靴の土台となる、1番負荷がかかる所です。
職人の嶋香です。蒸し暑い日が続き、
ここ数年でレディースでもメンズタイプのオックスフォードのデザ
ヒールの靴で多いのは、
先にも述べましたが、パンプス等の靴はアウトソールが薄く、
正直、靴を長く保たせるには歩き方や履く場所・
他にもリフト交換やストラップ抜け等様々なお修理方法がございま
BLOOM&BRANCH Facebook / Instagram
BLOOM&BRANCH SHOP / Instagram
COBI COFFEE Facebook / Instagram
Phlannel Instagram
THE BAR by Brift H
BLOOM&BRANCH AOYAMA
TEL 03-6892-2014
CRATER CLEANING
9,000+tax
2~3weeks
職人の嶋香です。梅雨真っ只中、
お仕事等で毎日革靴を履くシチュエーションですと雨用の靴を用意
しっかりケアをしていても悲しい事に靴にトラブルはつきもので、大事な靴が濡れてしまったという事も経験したことはあるのではないでしょうか。雨トラブルの多くはクレーター(
革は濡れる事で膨張するので、
こうなると元の姿からは想像もできないくらい変貌している為、
また、ご自身でも
正しいケアや応急処置で、
BLOOM&BRANCH Facebook / Instagram
BLOOM&BRANCH SHOP / Instagram
COBI COFFEE Facebook / Instagram
Phlannel Instagram
THE BAR by Brift H
BLOOM&BRANCH AOYAMA
TEL 03-6892-2014
FULL COURSE
当日 4,000+tax 40~50min
翌日以降 3,300+tax
MEDIUM COURSE
当日 2,800+tax 20~30min
翌日以降 2,200+tax
※スエード、ヌバックはFULL COURSEのみになります。
職人の嶋香です。
日差しが強い日が続き夏を感じさせる季節になりました。
スニーカーは特別なメニューがあるわけではなく、
他にもご要望の多いのが白い革。この季節はマストアイテムといって良いほど人気ではあり
スニーカーは履きやすやから酷使してしまったり、
職人 嶋香
BLOOM&BRANCH Facebook / Instagram
BLOOM&BRANCH SHOP / Instagram
COBI COFFEE Facebook / Instagram
Phlannel Instagram
THE BAR by Brift H
BLOOM&BRANCH AOYAMA
TEL 03-6892-2014
職人の嶋香です。3月に2周年を迎え、THA BAR by Brift Hも3年目に入りました。日々ご愛顧頂き誠にありがとうございます。この度は皆様に大切なお知らせがあります。
NEWSページにもありますとおり、
《新料金》
SHOE SHINE
FULL / 当日 4,000+tax 翌日以降 3,300+tax (修理セット 2,700+tax)
MEDIUM / 当日2,800+tax 翌日以降 2,200+tax (修理セット 2,000+tax)
※デザインによって金額を変動いたします。
一足約40分~60分ほどの時間を掛けて磨いていますが、
最後の最後まで大変迷いましたが、
カウンター磨きのお客様には、COBI COFFEEの“本日のコーヒー・マシーンブリュー ”を無料で提供させて頂きます。
日々ご愛顧頂いている皆様には大変心苦しい変更ばかりです。
何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
THE BAR by BriftH 職人一同
BLOOM&BRANCH Facebook / Instagram
BLOOM&BRANCH SHOP / Instagram
COBI COFFEE Facebook / Instagram
Phlannel Instagram
THE BAR by Brift H
職人の嶋香です。
靴磨き中に「どこの靴が良いですか?」という質問をされます。ブランドについて問われる場合がほとんどですが、実はこの質問に答えるのは非常に悩んでしまいます。そのお客様の好みや予算などからシューズブランドでお勧めする事もありますが、唯一言える事は、ブランド関係なく「自分の足に合う靴」が1番良いと思うからです。サイズが合っていない靴ですと、シワが余計に入ってしまったり、靴擦れや外反母趾などの原因になってしまったりなど、靴にも足にも優しくないですし、履き心地も悪くなってしまいます。踵に隙間が出来て足が浮いてしまう靴は見た目も素敵ではないですよね。
足に合う靴は購入時のフィッティングが重要ですが、同じブランドの同じサイズでも木型が変われば履き心地も変わってきますので、サイズの数字に捉われすぎず、色々な型の靴を正しく履いて決める事が大前提になります。踵をしっかりヒールに合わせた上で、長さ(捨て寸)・ヒールカップ・ポールジョイント(横幅)・ワイズ(甲周り)のフィット感を確認し購入する事をお勧めします。
しかしそうは言っても、実際に履いていくと革の馴染みやソールの沈みなどもありますし、両足も左右差がありますので、既成靴が100%足に合う事が難しいのも事実です。新品の靴は革が硬く足が痛くなってしまい、これ以上履きたくないと思った経験もあるのではないでしょうか。
当店でもストレッチやインソールなどのサイズ調整を承っております。インソール調整の場合は、状態にもよりますが現行のインソールの下に足す分を接着しますので、元の見た目と大差なく仕上げる事が出来ます。また、サイズが合わない靴は足に汗を多くかいてしまう原因になり、気づかない内にインソールに汗が溜まって割れてたり、破れてしまう事もあります。インソール作成などもしておりますので、是非ご自身でも脱いだ後の靴の中を確認してみて下さい。(作成の場合、ブランドのロゴは無くなりますので予めご了承下さい)
どんなに履いても辛かった靴や、ヴィンテージシューズ等のサイズが微妙に合わない靴などお気軽にご相談下さい。サイズ調整時は20~30分程お時間頂く為、ご予約も承っております。磨き等、先のお客様がいる場合は長くお待たせしてしまうかもしれませんので、当日でもご予約頂く事をお勧めします。
ご自身の足に合う靴は何物にも変えられない価値がございます。足に合う靴のお手伝いが出来ればと思います。
嶋香
BLOOM&BRANCH Facebook / Instagram
COBI COFFEE Facebook / Instagram
Phlannel Instagram
THE BAR by Brift H
CELINE
80~90's Vintage bag
COLOR / Black
PRICE / 60,000+tax
THE CREAM
Shoe Cream
PRICE / 3,000+tax
職人の嶋香です。
現在、当店ではヴィンテージイベント「色褪せないもの」を行っており、数々の鞄を中心と
革小物は手に持つものが多いため日々使っているものは手の皮脂で充分な保湿が出来ます
一方、
THE BAR by Brift Hでも靴以外の革製品のケアや修理を承っております。
修理内容の他に大きさや施術の範囲で料金が変わる為、後日
職人 嶋香
BLOOM&BRANCH Facebook / Instagram
COBI COFFEE Facebook / Instagram
Phlannel Instagram
THE BAR by Brift H
BLOOM&BRANCH AOYAMA
TEL 03-6892-2014
職人の嶋香です。遅ればせながら、本年もどうぞ宜しくお願い致します。
THE BAR by Brift Hも今年の3月で3年目を迎えます。Brift H本店と徒歩5分程の近距離で営業しておりますが、セレクトショップのインショップという立地もあり、本店を知っている方にもまた違った雰囲気を感じて頂けると思います。反対に、普段靴磨きに馴染みのなかった方でもお買い物やカフェを通じて存在を知って頂き、店の中央で職人が靴磨きをしているのを見て質問したり実際にご依頼頂く事も多く、気負いせずに靴磨きや職人との距離を近くに感じて頂けるような存在が私共のあり方ではないだろうかと思います。
普段店頭ではほとんど靴磨きをしていますが、ソール周りの修理やキズ補修・水洗い・染め替え・裂けた革やステッチの縫いの補修など様々な修理もお受けしております。それぞれの担当職人がお預かりしている靴を出来る限りご希望に添えるように、より良い状態にできるように大切に施術しております。正直にいえば靴修理において完全再生させることは出来ないですし、直せない場合もございます。1番は出来ないことを無くす事と思いますが、今の中でも出来る限りの事はさせて頂きますし、より長く履いていく為のご提案もさせて頂きます。お客様と相談しながらその靴のベストな方法を見つけられればと思います。他のお店で断られてしまった靴でも、これは無理かもと想った靴でも構いません。是非お気軽にご相談下さい。
職人 嶋香
BLOOM&BRANCH Facebook / Instagram
COBI COFFEE Facebook / Instagram
Phlannel Instagram
THE BAR by Brift H
BLOOM&BRANCH AOYAMA
TEL 03-6892-2014
職人の嶋香です。靴磨きに没頭している日々、
先月はTHE BAR by Brift Hで初めてのワークショップを行い、
今年の営業も残り1週間程となりましたが靴磨きは当日上げも可能
THE BAR by Brift Hの年末年始の営業は、BLOOM&BRANCH、Brift H AOYAMA本店とは異なりますのでご注意下さい。
2015年最終営業日
THE BAR by Brift H 12月29日(18:00 close)
Brift H AOYAMA本店 12月28日(20:00 close)
BLOOM&BRANCH 12月29日(18:00 close)
COBI COFFEE 12月29日(18:00 close)
2016年営業開始日
THE BAR by Brift H 1月4日(12:00 open)
Brift H AOYAMA本店 1月6日(12:00 open)
BLOOM&BRANCH 1月2日(11:00 open)
COBICOFFEE 1月2日(11:00 open)
本年もご愛顧頂きありがとうございました。
2016年もTHE BAR by Brift Hを宜しくお願い申し上げます。
嶋香
職人の嶋香です。
当日は13:00と16:00から2回にわたり、店舗中央で開催いたします。定員制にさせて頂いておりますが見学も自由に出来る空間になっております。また、作成できる数の都合で普段取り扱いのできなかったBrift H別注の江戸屋・馬毛ブラシ、山羊毛も数量限定で販売致しますので、参加しない方でもこの機会に是非ご来店下さい。
ワークショップ中の磨きのご依頼はお預かりのみの対応とさせて頂
もう1つ大事なお知らせがあります。
THE BAR by Brift Hの年末年始の休業は12/30(水)〜1/3(日)となります。BLOOM&BRANCH、Brift H 本店と日付が異なりますのでご注意下さい。
BLOOM&BRANCH Facebook / Instagram
COBI COFFEE Facebook / Instagram
嶋香
本格的な冬直前、革靴やブーツの出番が多くなってまいりました。
この度、当店の靴磨き職人・嶋香を講師に、ワークショップを開催いたします。またとないこの機会、ご自身の手で愛用の靴を磨いてみませんか。ご興味のある方はスタッフまで、お気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
《SHOE SHINE WORK SHOP》
会期 :11月28日(土) ①13:00〜 ②16:00〜の二部制 (1時間半程度)
会費 :無料
場所 :BLOOM&BRANCH AOYAMA店内 / 03-6892-2014
内容 :黒及び濃茶の表革靴のケア&ポリッシュ
定員数 :各6名程
(※定員数を超えた際は、抽選とさせていただきます。予め、ご了承くださいませ。)
BLOOM&BRANCH Facebook / Instagram
COBI COFFEE Facebook / Instagram
Phlannel Instagram
THE BAR by Brift H
〔Shoe shine Menu〕
MEDIUM (Long boots)
PRICE / 2,800+tax~
TIME / 20~30min
FULL(Long boots)
PRICE / 3,500+tax~
TIME / 40~50min
靴磨き職人の嶋香です。
気温が下がり一気に秋めいてきました。
〔Suede Leather Care〕
FULL COURSE
PRICE / 2,500+tax~
TIME / 40~50min
※スエードの磨きはフルコースのみとなります。
〔Wet Creaning〕
PRICE / 5,500+tax~
DATE / 2week
靴磨き職人の嶋香です。
肌寒くなり私自身いつの間にかジャケットを羽織るようになり、
今回はスエード靴についてお話します。まずスエードは秋冬というイメージが強いですが、1年通して使えるアイテムとして知られています。表面で水を弾いて革に吸収させにくい為雨用のシューズとしても良いですし、
しかしお手入れの面では、自分で下手に触るのが怖い、
当店でもスエードのケアや水洗いなど様々な施術を用意してますの
〔Half leather〕
PRICE / 8,000+tax~
DATE / 2week
〔Half leather & Stitch〕
PRICE / 9,500+tax~
DATE / 3week
靴磨き職人の嶋香です。街で見かける人の足元が軽くなるこの季節は当店でもサンダル、
今回ご紹介する修理はハーフレザーソールです。
<Shoe Lace>
丸紐
PRICE / 1,000+tax
平紐
PRICE / 1,200+tax
※先端チップ込みのお値段です。長さ100cm以上で+500円頂いております。
<TIP>
PRICE / 600+tax
※現状の紐のまま、金具チップのみの交換です。
靴磨き職人の嶋香です。
当店のカウンターにはメニュー表の他に靴紐のサンプルをご用意しています。興味をもって頂く方が多いので、今日はシューレースについてお話したいと思います。
実際に靴を磨く時にほつれていたらお勧めする事はありますが、シューレースのほつれは通した裏側から磨耗する事が多いため、普段履いていても気づかない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
シューレースが磨耗してくると、履いていて突然切れてしまう恐れや、甲の押えが弱くなってしまう事があります。反対に、蝋引きされた張りのある紐に変えるだけで、靴のフィット感を高めてくれる効果も期待できます。何よりも、同じ色同じ形のものでも新しいシューレースで靴の表情が変わるのも魅力的ですし、アッパーの革と違う色味にしてお洒落を楽しむ方もいらっしゃる程、シューレース1つで大きく印象が変わります。
当店では、丸紐と平紐の2種類と、先端の金属チップを4色ご用意しております。お好きな組合せでお作り致します。靴に合わせて長さをとり、その場でチップをかしめますので、5~10分程お時間頂いております。
なんとなく飽きてしまった靴など、1番手軽に出来るイメージチェンジですので、是非お試し下さい。また、革だけでなく、靴を履く時にいつもより緩めに解いてシューレースの状態の確認もしてみて下さい。
THE BAR by Brift H Instagram
BLOOM&BRANCH Instagram
Phlannel Instagram
COBI COFFEE Instagram
BLOOM&BRANCH AOYAMA
TEL 03-6892-2014
職人の嶋香です。先週から8日間、THE BAR by Brift Hは社員研修の為お休みを頂いておりました。ご不便をお掛けしました事をお詫び申し上げます。また、
嶋香
トップピースより上部層まで削れてしまった場合でも補修は可能ですが、減った箇所のアタッチや状況によってはヒールの積み上げをしなければならない為、踵の先端1番減っている箇所が2層目にかかる前を目安に交換する事をお勧めしております。ヒールの減りは避けられない事ではありますが、踵は歩行の際に着地点となる重要な役割を担います。ヒールの減りによる傾きで無意識のうちに歩行がしづらく足に負荷をかけてしまう事もある為、こまめに確認して交換してあげて下さい。
〔HEEL RUBBER〕
PRICE / 3,000+tax〜
DATE / 2week
〔HEEL LEATHER〕
PRICE / 4,000+tax〜
DATE / 2week
レザーからラバーなどの部材の変更、ラバーソールやスニーカーのヒール補修なども承っております。ご不明点、詳細は職人までお問い合わせ下さい。
嶋香
THE BAR by Brift H Instagram
BLOOM&BRANCH Instagram
COBI COFFEE Instagram
phlannel Instagram
靴磨き職人の嶋香です。
新年度が始まるこの時期は街中でも新しい靴を履いてる方が目立ちます。新生活を迎える方のみならず、なんとなしに普段身に纏う物を新調したくなる気持ちになる季節ではないでしょうか。今回は靴を購入した際に是非お勧めしたいプレメンテナンスのお話です。
プレメンテナンス(ファーストケア)は新品の靴をおろす前にする最初のシューケアです。履いてもない靴を磨くという事に驚かれる方も多いですが、実はプレメンテナンスをするかしないかで革の馴染み方が大きく変わってきます。私共の靴磨きでは、プレメンテナンス時にまず甲の履き皺が入る箇所のライニング(裏側の革)までしっかりと乳化クリームを塗ります。この工程だけで新品特有の革の張りがほぐれ、足に沿った綺麗な履き皺が入りやすくなり、クラック(ヒビ割れ、裂け)を防ぐ効果があります。
靴は出来上がった時に工房でクリームや仕上げ剤などを施されていますが、実際に主人の手元に来ておろされるまでに月日が経っている為、履く前にしっかりと内側外側に栄養クリームを入れる事が大切なのです。履いていてどうしても付いてしまう傷やスレ等も鏡面磨きをする事でそれがクッションになり革を守ってくれるプロテクターの役割をしてくれます。
〔SHOE SHINE MENU〕
○FULL ¥2,500(+tax)~ 30~40min
鏡面磨きを含むフルコース
○MIDEUM ¥1,800(+tax)~ 15~20min
栄養補給をメインとしたコース
※ロングブーツ、パンプス、その他靴のデザインによっては金額が変更しますので、こちらも職人までお問い合わせ下さい。
日々のお手入れはもちろん大事ですが、プレメンテナンスは気合い入れて購入した靴を大切な一足にする最初のお手入れです。ご自身でやりたいという方はご相談だけでも承りますし、私共にお任せ頂ければ誠心誠意磨かせて頂きます。是非その一足が思入れのある愛靴になりますよう、ご来店お待ちしております。
職人 嶋香
THE CREAM
COLOR / NURTRAL,BLACK
Made in Japan
PRICE / 3,000+tax
THE CLEANER
TYPE/ SOFT
Made in Japan
PRICE / 2,000+tax
靴磨き職人の山地です。
発売を開始致しましたBrift Hオリジナルの靴磨き用品であるTHE CREAM・THE CLEANER。大変嬉しい事に、連日多くのお客様にお求め頂いております。発売して間もなく完売となり、先月末に再び入荷致しましたので、気になられていらっしゃるお客様は是非店頭にてご覧頂きたく思います。
前回はTHE CREAMをご説明させて頂きました。美容成分を配合することで乾燥によるトラブルを防ぎ、浸透力の高さにより革に柔軟性を与えます。そして女性にも化粧品感覚で安心してご使用頂けるよう、無香料でベタつきを抑えて開発致しました。手が汚れたりご自宅に石油系の匂いが広がってしまうことで革製品のお手入れを懸念されていらっしゃった女性の皆様にもお勧めできる商品です。
さて、今回はTHE CLEANERについて書かせて頂きます。是非御一読下さい。
THE CLEANER
靴磨きにおいて、こちらも非常に大切な用品です。スキンケア用品で例えるならば洗顔料やクレンジング。つまり古いクリームや表面上の汚れを分解させる汚れ落としの効果があるものです。
靴は常に地面に接しているため、砂埃や泥、または飲み物などが溢れてしまったりなど、見た目には綺麗な状態だとしても実は表面に汚れが付着しているものです。その他、乳化性クリームを塗り続けていると古いクリームが蓄積され、革の硬化の原因にもなり得ます。肌へのスキンケアでもそうですが、化粧水や美容液の成分を肌の奥へ浸透させるためにも、一度リセットさせない事には効果的に成分を与えられません。即ち乳化性クリームによる栄養補給のための準備として欠かすことができない用品であると言えます。
写真のTHE CLEANER 'SOFT' は、靴磨きに慣れていない方が使用して頂いてもトラブルが少なくなるように分解力を調整して開発致しました。特に色や革表面がデリケートな女性靴やファッションメーカーの靴に、安心してご使用頂けます。是非THE CREAMとセットでお使い下さい。
「10年履いて靴になる」という言葉があるように、仕立てや素材が良い靴は育っていきますし、修理が行いやすい物作りをされています。その良さを活かすには、履かれているオーナーが如何に手入れと修理を施して愛情を注いであげられるかどうか。靴磨きに限らず洋服のブラッシングやアイロンがけ、時計やジュエリーのメンテナンスなどを自身で行っていくことで、物の本質に気付けたり向き合えていけるような気がします。トレンドが移り変わる中で、いつの時代も世の人々を魅了して止まないブランドやアイテムが昔も今日も変わらず頂点に君臨し続けている所以は、それらが上質で普遍的であり、使っていく程に錆びれないどころか時の経過に伴い良さが増していく物であるからだと思います。10年後、自分の身の回りのワードローブが育って深い味わいと輝きを放ってもらえるように、そして一緒に心豊かに生きていくための嗜みとして、是非大事にされている物をメンテナンスして差し上げてはいかがでしょうか。
職人 山地・嶋香
THE CREAM
COLOR / NURTRAL,BLACK
Made in Japan
PRICE / 3,000+tax
THE CLEANER
TYPE/ SOFT,STRONG
Made in Japan
PRICE / 2,000+tax
靴磨き職人の山地です。
Brift H aoyama本店にて発売中のオリジナルクリームと汚れ落としローションが、当店のTHE BAR by Brift Hでもようやく発売を開始致しました。靴磨き専門店がケア用品を開発、そして化粧品会社との共同製作の靴磨き用品、どちらも世界初の試みが形となりました。本日は、"THE CREAM"の詳細についてご説明致します。
THE CREAM
一般的に乳化性クリームと呼ばれておりますが、用途としては革に栄養を与える際に使用するものです。スキンケア用品で例えるなら美容液。乾燥によるトラブルを防ぎ、潤いと栄養を与えて革の寿命を延ばします。THE CREAMの特徴として、他社の製品に比べても極めて浸透力が高いことが挙げられます。化粧品会社との共同開発に拘った理由としては、とにかく革の奥深くに浸透させて柔らかくしなやかにさせることを重要視したからです。つまり、本当の意味での革の美容液を作ることを目的として開発致しました。
内容成分に関しても、他社製品に比べて美容成分を多種配合しております。その一部をご紹介しますと
スクワラン…深海鮫の肝油が原料の天然保湿成分
シアバター…シアバターノキの種子から抽出される油
ホホバ種子油…ホホバの実の油、全ての肌に合う理想の美容液と言われている
ラノリン…羊毛脂とも呼ばれる動物性の脂、乳化性が強く水分によく馴染み、革に動物性油分を与える
上記の他にも、様々な成分を配合しておりますが、いづれも手で直接触れても肌に害がなく安全なものです。また塗り込んだ後に布で乾拭きすれば、しっとりとした上品な革本来の艶が生まれます。艶が出過ぎてしまうことを懸念される女性靴でも違和感のない艶感が与えられますし、他社製品の乳化性クリームのような石油系の匂いがなく無香料なので、女性にも安心してご使用頂けるかと思います。
革への栄養補給と良好な状態に保つことを第一に考えて製品化が実現致しました。自信を持ってお勧めできるクリームなので、使用感を是非体験してみてください。革が柔らかくしなやかになれば、歩き心地にも変化が見られます。ご来店をお待ち申し上げております。
職人 山地・嶋香
靴磨き職人の山地です。
少々遅いご挨拶となってしまい大変恐縮ですが、皆様新年明けましておめでとうございます。2015年、Brift Hは現状維持に固執せず益々攻めの姿勢と意欲で躍進し続けて参りますので、どうぞ変わらずのご愛顧を宜しくお願い申し上げます。昨年末から、多くのお客様よりご依頼を頂いております。我々の靴磨きは1足平均40分程度かかるため、1日で磨ける足数に限りがございますが、できる限り早急にお渡しができるよう山地と嶋香ともに努めております。ただ、靴磨きのみの施術の場合もお預かりの状況によっては少しお日にちを頂くこともあるかと思いますので、皆様ご協力頂きますようお願い申し上げます。
昨年末よりBrift H aoyama本店にて先行で発売致しました、Brift Hオリジナルの汚れ落としローション・乳化性クリームも、近日中にこちらのTHE BAR by Brift Hにて取扱う予定です。他社製品にはない栄養吸収率と浸透力、革を柔軟に且つしなやかにさせるコンディショニングの効果、透明感のある上品な艶、これまでにない最高のクリームです。入荷次第こちらのブログでもお伝え致します。その際に具体的な内容を明記致しますので、もう少々お待ち頂ければと思います。
お客様の靴を磨かせて頂く上で、私自身が常に心がけて続けていることがございます。それは、自分の靴を磨くことです。私は20歳から独学で靴磨きを始めまして、当時は仕事が終わり帰宅してから夜中ほとんど寝ずに自分の靴を磨いて、翌朝輝いた靴を履いて出勤するという生活を送っておりました。誰も教えてくれる方がいなかったので、自腹で靴磨き道具を買いあさり、休日は都内の靴磨き職人さんの技術を盗むためにホテルや駅近隣の路上へと出向くなど、友人や親族などに心配されたり馬鹿にされながらも靴磨きに時間と費用を費やしておりました。当時は本当に靴磨きが下手で、1足に2時間くらいかけて磨いた結果失敗して革をダメにすることも多々ありましたが、そんな失敗ばかりの中で上手く仕上がったときの、あの達成感。高揚感。そして輝いた靴を履いて外に出かける時の気持ち良さ。今日も一日頑張ろうと、靴が綺麗であるということだけで毎日の朝が清々しく新鮮な気持ちで迎えられます。この20歳の時の初期衝動と靴磨きへの思い。Brift Hの靴磨き職人としてデビュー以来この気持ちを忘れないためにも、Brift Hの靴磨き職人として毎日お客様の靴を磨いている日常の中で、私は自分の靴を磨いております。
新年は、新たな目標や挑戦などに向かって前進するきっかけになりますが、同時に初心に振り返って改めて自分の事を見つめ直すことができる良いタイミングかとも思います。私も初心を忘れず、作業ではなく1足1足に思いを籠めた靴磨きを行うよう精進して参りますので、2015年もTHE BAR by Brift Hをどうぞよろしくお願い致します。
職人 山地・嶋香
靴磨き職人の山地です。
日々情熱とプライドをもって靴と向き合い、仕事に没頭しているといつの間にか年の瀬が押し迫っております。皆様今年の初めに立てられた目標は無事達成できましたでしょうか。心身ともに健康で楽しく日々を過ごせましたでしょうか。環境の変化や人との出会いと別れがある中で、去年気付けなかったことに今年は気付くことができたり、新たな事に挑戦されたりなどほんの少しでも以前の自分より成長できたのだとしたら、これほど素晴らしい事はないかと思います。時代が経過するにつれ世の中が動くスピードが増していき、それと共に生きる人たちの感性や価値観も急速に変化しております。今年は特に、物をメンテナンスして出来る限り長く愛用し育てていくという考えや、身に着けるものをきれいに手入れを施して第三者に"心地良い"や"気分が良い"と思ってもらうための思いやりや気遣いも、少しずつ拡がっているのではと日々実感して過ごして参りました。我々Brift Hの靴磨き職人は靴磨きを通して様々な考えや価値観を提示していきたいと思っておりますが、もっと多くの方に靴を大事に育てることの大切さや、美しく輝いた靴を履いた時の気持ち良さを知って頂きたいと願っております。その願いはこちらのTHE BAR by Brift Hでも変えることなく信念を持って日々取り組んで参りまして、その結果OPEN後から数多くのお客様にご利用頂き、支えて頂き、素敵な靴とお客様に出会えました。全てのお客様に心からお礼を申し上げたいです。本当にありがとうございます。
今年の3月にOPENしてから、いつの間にか10ヶ月が経とうとしております。最初は新品で初々しかったこの革のカウンターテーブルの上で、恐らく約1500足ほどの靴達を美しく輝かせてきました。今では摩擦で穴が開き、染料やクリームをしっかり吸ってここまで育ちましたが、改めて見ると非常に感慨深いものがあります。靴と向き合いながら常にお客様の事を思い、我々Brift Hの靴磨き職人はプライドと魂を籠めて磨いておりますが、これからも変わらず職人らしく常に攻めの姿勢と意欲で取り組んで参ります。
さて、残り半月となった2014年。是非、今年足元を支えてくれた靴をきれいに磨いて差し上げてはいかがでしょうか。当店も年末はかなり込み合いますので、普段より長いお預かり期間を頂く可能性もあり、内容によっては年を越してからのお渡しになってしまう可能性もございます。出来る限り早急にお渡しできるよう職人全員が必死で施術しておりますが、是非お早めにお持込頂くようにお願いしておりますので、ご協力頂きますようお願い申し上げます。
2014年 最終営業日 12月30日火曜日 12:00~18:00
2015年 営業開始日 01月04日日曜日 12:00~20:00
皆様にとって良き年越しとなりますように、少し早いご挨拶とさせて頂きます。
2015年も、THE BAR by Brift Hをどうぞ宜しくお願い致します。
職人 山地・嶋香
COUNTER LINING
PRICE / 3,000+tax~
THE DATE / 3weeks~4weeks
※靴の構造や状態によっては10,000+tax以上の修理代金が発生する場合もあります。基本的には店頭にてお預かり後、10日以内にお電話にて確定したお見積もりをご連絡致します。
靴磨き職人の山地です。
前回に引き続き、本日も修理のお話をさせて頂きます。これまでは靴底の修理を中心に書いて参りましたが、今回は靴の内部に関しての修理。その中でもかかと周りの修理についてご紹介させて頂きます。上部でご覧頂いているものは修理後の写真ですが、元々はかかと周りの内貼りの革(カウンターライニングと呼ばれています)が摩擦により大きな穴や破れが生じていました。この箇所の破損は修理せずそのまま履き続けると、形状が保てず歪みが発生したり靴下の破れの要因ともなります。男性靴・女性靴共に、お持ちの靴は靴底だけでなく是非カウンターライニングなどの内側もチェックして頂きたいと思います。そしてもし破損が見当る場合は早めに修理対応されることをお勧め致します。
このカウンターライニングの破損は、靴本体もしくは持ち主の靴との向き合い方に始まり様々な原因が考えられます。ただ、基本的には長く愛用されていれば必ず破損する部位です。歩く度に微動の摩擦が生じるため、履いていればいつかは穴や破れが生じますが、問題視しなくてはならない点は履き始めから破損するまでの”期間”にあります。購入されてから半年ほどで生じた場合は、サイズが合っていない・かかとの形状が合っていない・履く際にシューホーンを使用していない・靴底が削れた状態で履き続けている・靴自体の構造や仕立てが悪い等の原因がある可能性が高いです。特に脱ぎ履きの際の靴との向き合い方は非常に大切であると考えます。あまり重要視されることがないかかとの仕立てですが、歩行する際にストレスがないかどうかという点において非常に大切な部位です。ただ、シューホーンを使用せずに体重任せに履く・脱ぐ際は紐を緩めず無理やり引っ張るなどの負荷がかかるような事をしていれば折角の良い仕立ても崩れてしまいます。そうするとフィッティングに甘さが生じてしまい、結果摩擦が大きくなり破損するという事態が起こりうります。シューホーンの使用は見た目がスマートで紳士的というだけでなく、靴の仕立てを保つ為には非常に理に適った振る舞いです。大切に長く愛用する為にも、こうした取り組み一つ一つがとても重要です。
とある雑誌で、イタリア人の紳士がワードローブを紹介する特集がありました。カメラマンが靴を撮影しようとすると、その紳士が一瞥。その靴にはシューツリーが入っていなかったようで、「写真に収めて第三者に見せるべき状態ではない」と言われていました。靴は人の足、ないしシューツリーが入っている状態で、初めて靴本来の立体物として成りえるというその紳士の美意識。考えてみれば、ジャケットも人が羽織ったりハンガーに吊るした状態であれば美しい仕立てが見受けられますが、平面に置かれただけの状態ではあまり良さが表れない事と同じかと思います。靴愛好家であればシューツリーがどれほど大切であるかは共感頂けるかと思いますが、靴を通してこうした第三者に対して考える美意識はとても素敵ですね。ただ、靴を脱いで屋内に上がる文化であるここ日本では、このような美意識も少し無理があります。シューツリーを持ち歩くわけにもいきませんので、日常生活で必ず靴の内部が露わになる状況に直面します。その際に靴の内部が穴や破れが生じていては見た目が悪く、目にされた方が不快に思われるかもしれませんし、シューホーンを使用せず履くなども良い振る舞いとは言えません。靴磨きと靴修理ともに、靴のためにも、そして第三者の方のためにも美しい状態で履いて差し上げてください。
職人 山地
靴磨き職人の山地です。
10月に入ると気温や香り共に秋が深まっていく様子がうかがえますね。BLOOM & BRANCHでも秋物が次々と入荷しております。靴も重厚感のある素材やブーツ類が並んでおりますので、是非店頭でご覧下さい。さて、本日は靴底の修理に関してお話させて頂きますが、今回紹介する施術は靴愛好家の間では必要不可欠とされているものです。上の写真のような、つま先の先端に装着する”トゥ・スティール”と呼ばれる部材ですが、減りが著しく早いつま先を保護してくれる部材です。グッドイヤー製法などの作りが堅牢な靴は、新品の時点では靴底の返りが硬く、足を踏み込んだ際につま先が削れやすくなっております。トゥ・スティールのような金属を装着しておけば、削れを懸念せず思い切り踏み込んで頂いても問題ありません。加えて外観も様になりますので、靴に拘っていらっしゃる方は必ずと言って良いほどトゥ・スティールの修理を施されます。
TOE STEEL
PRICE / 4,000+tax~
THE DATE / 10days~2weeks
このトゥ・スティールの修理に関しても、Brift Hではコバ(靴底の側面)や底面との段差を限りなくなくしております。見た目の美しさに拘る職人の技術の高さがうかがえます。
こちらに関しては、できれば履き下ろす前の新品の時点で修理に出して頂く事が望ましいです。素材はスティール製・真鍮製とございまして料金に関しても靴の状態や素材別で様々であるため、実物をみてお見積もりをお出し致します。また、製法や靴底の厚さによってはスティールではなくハーフラバーの方が適正である場合もありますので、その靴にとって一番良い修理をご提案させて頂きます。
新しく靴を購入される方も多くいらっしゃる季節ですが、末永く愛用するためにも一番最初に修理を施してあげてはいかがでしょうか。皆様のご利用をお待ちしております。
職人 山地