HiCool(ハイクール)厚底インソールの使用レビュー!身長を盛る&姿勢を正す最新中敷き

安いシークレットインソールは、実際に使用してみると欠点に気付くもの。残念なことに、安さに飛びついて買ったものの、見た目が不自然、バランスが悪くて歩きにくい、爪先立ちのようになってしまい足が疲れやすい・・・といった不満を声にする方が多いんです。
この記事では、そんな欠点を克服した最新のシークレットインソールを紹介します。今じわじわと人気が広がっている「HiCool(ハイクール)」の厚底インソールです。

国内最大級のクラウドファンディング「MAKUAKE」で大反響。たった5日で目標達成率1200%を記録

在庫の確保が間に合わず完売してしまうことも

そんな大人気のインソール。実際に使用しているスタッフの着用レビューもありますので、ぜひ最後までご覧ください!

編集部

MEN’S FASHION BRAND LIST

服に悩むメンズの悩みを解決!累計1000万PV以上のファッションメディア。アパレル販売経験者やファッション専門ライター等、ファッションの専門家が執筆・監修。
当サイトのコンテンツはMEN’S FASHION BRAND LISTが独自に制作しています。PRを含むこともありますが、メーカー等はコンテンツや評価の決定に関与していません。なお、この記載は景表法第5条第3号を遵守するためのものです。

\クラウドファンディングで目標達成率1700%を記録/

hicool
2.5cmUPのヒール+正しい姿勢をサポートしてくれる「HiCool(ハイクール)」の厚底インソール。

・自然に身長を盛れる!
・負担軽減で疲れにくい
・3つの特許技術
・メダリストやトップアスリートも使用するインソールメーカー「BMZ」との共同開発

\限定割引1,000円OFF!/

目次

1. 「HiCool(ハイクール)」の厚底インソールのおすすめポイント

HiCoolの厚底インソール

まずは結論から。「HiCool(ハイクール)」の厚底インソールのおすすめポイントを整理してみました。
極めて簡潔にまとめれば、自然に身長を盛れる+疲れにくい点が画期的なんです。

おすすめポイント

身長を”自然に”高く見せることができる良い姿勢をサポートしてくれる長時間使っても疲れにくい

以下、詳しく解説していきます。

\在庫の確認はこちら!/

2. 身長を”自然に”高く見せることができる限界値=2.5cm

HiCoolの厚底インソール

シークレットインソールの主な目的は、あくまでも「身長を高く見せること」ですから、その高さの設定にはこだわりたいところ。
「高ければ高い程良いのでは?」と思うかもしれませんが、残念ながらそうではありません。
なぜなら、高さがありすぎると、

靴の履き口から出る足の見た目が不自然

身長を盛っていることがバレやすい

つま先立ちのようになり疲れやすい

といった欠点が顕著に生じるからです。
このような欠点が出ないギリギリの高さを求めたところ、「+2.5cm」という結論に至った。ということなんですね。

考え抜かれた上での「2.5cm」という高さ設定が本当に絶妙。実際に履けば強く実感できますよ!

3. 世界特許含む3つの特許技術を盛り込み、良い姿勢をサポート

3つの特許技術

たった1つのインソールに、下記の通り3つの特許技術が盛り込まれています。

世界特許技術

フォースパッド・・・足の指が自由に動ける空間を作る。キュボイドサポート・・・足の主軸となる部分を支えて安定させる。カルケニアスパッド・・・足のドーム部分を押し上げ、運動効果を高める。

簡潔にいうと、これらの技術は本来あるべき姿勢をサポートする役割を果たしてくれます。

そもそも、”姿勢の悪さ”は、身長が低く見える原因の一つ
立った時に重心がかかとの方にあり、首が前傾し、猫背になっている方は要注意です。
普段の姿勢が悪い方は、2.5cmの物理的なヒールアップに加えて、姿勢が良くなることによってさらに身長が高く見える効果が期待できます。

正しい姿勢は、身長UPの効果だけでなく、自信がありそうな印象などにも繋がります。

4. 普通のシークレットインソールとの違いは?

従来のインソールの欠点を改善

例えば、Amazonで1500円くらいで買える+4cmのインソール。確かに安いです。しかし、実際に履いてみると気付くことがたくさんあります。

安いインソールの欠点

靴の履き口から出る足の見た目が不自然接地のバランスが妙に悪くて歩きにくいつま先立ちのようになって足が疲れる

上記のような欠点が代表的です。実際に使用したことがある方ならわかるかと思います。
その点、「HiCool(ハイクール)」の厚底インソールは、そのような不満を一つ一つ解決するように開発された商品です。「ただ単にかかとを上げるだけでは不十分だ」と考えたわけですね。

その結果、ヒールの高さを見た目が損なわれない限界値「2.5cm」に設定。かつ、世界特許技術を用いて姿勢をサポート。履き心地と疲労軽減を重視した・・・というのが「HiCool(ハイクール)」の厚底インソールです。

「HiCool(ハイクール)」の厚底インソールのこだわり

後ほど着用レビューでもご紹介しますが、機能面では以下のような点にこだわって作られています。

こだわりポイント

クッション性と耐久性の両立履き心地の良さ消臭・通気性

クッション性と耐久性の両立

インソールは、素材が柔らかすぎると体重でインソールが潰れてしまい、身長を盛る働きが果たせません。
一方で、素材が硬すぎると足への負担が増してしまいます。
このバランスが重要になるわけですが、「HiCool(ハイクール)」の厚底インソールでは、その最適解として「EVA」素材が採用されています。「EVA」素材は、高いクッション性を持たせつつ、すぐにへたらない耐久性も持ち合わせている素材です。

履き心地の良さ

少し話は逸れますが、足裏って想像以上に繊細です。例えば、靴の中に小さな砂粒が一つ入っただけでとても不快ですよね?
そんな繊細な足裏ですから、接する面の質感は履き心地を大きく左右します。
「HiCool(ハイクール)」の厚底インソールでは、足裏との接触面にヌバック(本革の表面を起毛させたもの)を使用しています。とても贅沢ですが、これが履き心地の良さに直結します。

消臭・通気性

インソールで気になりがちな匂いも問題なし。抗菌技術を導入することで、脱いだ後の嫌な匂いを防止しています。
また、インソールの使用による蒸れも避けたいところ。「HiCool(ハイクール)」の厚底インソールには通気孔が設けられているので、蒸れにくく快適に履くことができます。

5. 「HiCool(ハイクール)」の厚底インソールの着用レビュー

ここからは、実際にHiCoolの厚底インソールを購入した際の記録をお見せします。

インソールらしからぬ高級感

HiCoolの厚底インソールが入っている箱

まずは箱のデザインから。シンプルでかっこいいですね。インソールが入っているとは思えないおしゃれな見た目です。
HiCoolの厚底インソールが入っている箱

箱を開けたところ

インソールは片方ずつ箱に入れられていました。徹底したこだわりが感じられます。

HiCoolの厚底インソールの表面

実物に触れてみると表面のヌバック(本革)の質感がとても良く、高級感があります。先端には蒸れを防止するための通気孔が設けられています。

HiCoolの厚底インソールの裏面

裏面中央には「BMZ」の刻印。本製品は、メダリストやトップアスリートも使用するインソールメーカー「BMZ」との共同開発品です。

HiCoolの厚底インソールの側面

真横から見るとこんな感じ。足裏のラインに沿うような滑らかなカーブを描いています。

HiCoolの厚底インソールの表面を指で押したところ

耐久性とクッション性を兼ね備えたEVA素材。指で押してみると、そう簡単にはヘタレなさそうな適度な硬さがあります。

靴のサイズに合わせてカット可能

HiCoolの厚底インソールをハサミで切っているところ

HiCoolの厚底インソールは、靴のサイズに合わせてカットしてサイズを調節することができます。
私が持っている靴はほとんどが25.0cmなので、25.0cmの線に沿ってカットしていきます。
こんなふうに、一般的なハサミでとても簡単に切れました。

背筋が伸び、視点がグッと上がる感覚

HiCoolの厚底インソールを着用したところ

それでは、実際にインソールを入れて靴を履いてみましょう。
実際に着用して感じるのは、「背筋が伸び、視点がグッと上がる感覚」です。

シューズ自体のアウトソール(靴底)が4cmはあるので、インソールも合わせると6cm程は視点が上がっていることになります。
私の身長は約170cmなので、インソールを使用すれば176cmくらい。
いつもよりスタイルがよく見えますので、「身長的に似合わないかな・・・」と思っていた服もおしゃれに着られるようになります。

2.5cmの高さが絶妙

さらに感じたのは、「+2.5cm」という高さ設定が絶妙だということ。
シークレットインソールは、既存の靴に入れて使用します。この時、インソールの高さがありすぎると、靴から踵の一部が浮き出ているような形になって、踵のホールド感がなくなってしまいます。
見た目だけでなく、履き心地にも違和感が生じてしまうんです。
HiCoolの厚底インソールは、この違和感をほとんど感じないギリギリの高さといった印象です。
反対に、2.5cm以上の高さになってくると、この違和感を感じやすくなるように思います。
特に、ローカットのスニーカーにシークレットインソールを入れたい方は、これ以上の高さのものは使用しない方が良いでしょう。

結論

1年間履き続けたとしても、年間約7,000円(セール中に買えば約6,000円)
この金額で、お気に入りの靴を履きつつ自然に身長を盛ることができると考えれば、かなり満足度は高いです。

もちろん金額の感じ方は人それぞれですが、私としてはかなり好印象でした。

おまけ:後日談

当メディア「メンズファッションブランドリスト」のスタッフである私(身長170cm)は、仕事上ファッション関係の方とお会いする機会があります。
先日、面識のある関係者の方と、ふと身長の話になり・・・「170cmです。」と本当の身長を伝えました。
すると、「えっ!もっとあるかと思ってました!」と驚かれたんです。
やはり175cmくらいに見えていたのでしょうか。すみません。スニーカーの靴底+HiCoolのインソールで高く見えております。

その方は面識のある方だったので、インソールの存在をお話して、HiCoolのインソールをおすすめしておきました。笑

6. HiCool(ハイクール)のシークレットインソールに関するよくある質問

よくある質問

Q. サイズはどのように選べば良い?

A. 使用する靴と同じサイズが推奨されています。サイズの対応表は下記の通りです。例えば、25cmの靴を履いているならMサイズを選ぶのが良いでしょう。

靴のサイズ 推奨サイズ
23.0cm~24.5cm Sサイズ
25.0cm~27.5cm Mサイズ

また、レビューでもご紹介した通り、インソールはハサミでカットできるので、靴のサイズに合わせて使用できます。

Q. 女性や子供も使える?

A. サイズが合えば誰でも使えます。サイズ展開は、上記の表に記載したとおりSサイズとMサイズの2つです。

Q. どんな靴に使える?

A. 一般的なスニーカーや革靴、ブーツに使えます。ただし、ローファーへの使用は履き心地の観点から非推奨となっています。

Q. インソールの交換時期はいつですか?

A. 使用頻度にもよりますが、半年から1年くらいを一応の目安とすると良いでしょう。
1足を使い続けるよりも、2~3足をローテーションして使った方が長持ちすると思います。

\限定割引1,000円OFF!/

あなたもこの感動を体感してみてください!

▲ページTOPへ

PICK UP
編集部のイチオシ!

ダファーオブセントジョージのパンツ

美シルエットのスリムパンツはダファーで揃う!大人のための傑作パンツを特集!


SOLVEのオープンカラーシャツ

SOLVE(ソルブ)のオープンカラーシャツを注文&レビュー。実際に届いた商品がこれ!


SEALのバッグ

SEAL(シール)の評判・口コミは?バッグを実際に使ったレビューあり!


HiCool(ハイクール)厚底インソールの使用レビュー!身長を盛る&姿勢を正す最新中敷き

RECOMMEND
あなたにおすすめの記事はこちら

RANKING
よく読まれている記事はここからチェック!

WALLET
メンズ財布に関する人気記事はここからチェック!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

服に悩むメンズの悩みを解決!累計1000万PV以上のファッションメディア。アパレル販売経験者やファッション専門ライター等、ファッションの専門家が執筆・監修。

コメント

コメントする

目次