【シックスパッド】電気の刺激で腹筋を鍛える!その効果は?


昔から通販でもよく見かける腹筋ベルト。電気の刺激で腹筋を鍛えるのですが、本当に効果があるのでしょうか?
その理論をわかりやすく説明し、人気商品に迫ります。

編集部

MEN’S FASHION BRAND LIST

服に悩むメンズの悩みを解決!累計1000万PV以上のファッションメディア。アパレル販売経験者やファッション専門ライター等、ファッションの専門家が執筆・監修。

当サイトのコンテンツはMEN’S FASHION BRAND LISTが独自に制作しています。PRを含むこともありますが、メーカー等はコンテンツや評価の決定に関与していません。なお、この記載は景表法第5条第3号を遵守するためのものです。

目次

そもそもこの手の商品、本当に効果があるのか?

出典:http://www.sixpad.jp

 誰もが気になる点は、これに尽きると思います。「本当に効果があるのか。」
 通販番組なんかでは、筋肉ムキムキの男性が使用しているシーンなんかが流れますよね。

ですが、筋トレやスポーツ経験者の立場から言わせてもらうと、腹筋ベルトだけであのような体格になることは、まずありません。というか、不可能です。
 当然ですが、あのようなアスリート体系を維持するために、ハードなトレーニングや食事制限等、彼らは相当の努力をしています。それが仕事なのです。

 但し、いわゆる腹筋ベルトであっても、筋肉を刺激し、負荷をかけている以上、全く効果がないというわけではありません。
以下では、最新の「シックスパッド(SIX PAD)」のメカニズムを完結に説明します。

骨格筋電気刺激(EMS)という方法

出典:http://www.sixpad.jp

 通常、私たちの筋肉は、脳から伝達される電気刺激によって動かされています。

そして、筋肉がを動かすこと(負荷をかけること)によって、筋肉が発達します。
 それに対して、脳から伝達される電気刺激ではなく、皮膚の表面から電気を流すのが、骨格筋電気刺激(Electrical Muscle Stimulation)です。

皮膚表面から電気を流すことによって、脳から電気刺激が伝達されたのと同様の状態を作り出すというわけです。
 しかし、従来、この骨格筋電気刺激には課題がありました。

従来の課題と近時の改善

出典:http://www.sixpad.jp

 課題は、流す電気の”周波数”にありました。筋肉が一番強く収縮する周波数は、20ヘルツとされています。

一方で、20ヘルツという周波数には、ピリピリとした痛みが伴うという欠点があったのです。

 しかし、近時は、痛みを伴わない”波形”の開発により、最も効果的な20ヘルツの腹筋ベルトが商品化が実現しました。

腹筋ベルトの代表商品「シックスパッド(SIX PAD)」

出典:http://www.sixpad.jp


 長々と理論的なことを述べました。上記の最新技術を取り入れているのが、シックスパッド(SIX PAD)です。
 サッカー選手であるクリスティアーノ・ロナウドをCMに起用する等、各メディアでも見かけることが多くなりました。
 最初に述べたように、腹筋ベルトのみで、クリスティアーノ・ロナウド選手のような体系になれるわけではありません。

 結局、筋肉のコントロールは、①筋力トレーニングと、②食事によるところが大きいのです。
したがって、シックスパッドは、①筋力トレーニングの副次的なデバイスとして利用するという意識を持たれるのが良いかと思います。

「シックスパッド(SIX PAD)」のメリット

①最新技術により、最も効果的なトレーニングを行うことができる。

②装着するのみで、とにかく簡単。

③普通の筋トレでは刺激できない部分にも、効果的に刺激を加えることができる。

④腹筋等、体型の”見た目”の改善に向いている。

⑤持ち運びが簡単

「シックスパッド(SIX PAD)」のデメリット

①これのみで、ムキムキの筋肉を付けるのは無理

②付属品のジェルシートが必要

③定期的に電池交換が必要

「シックスパッド(SIX PAD)」はこんな人におすすめ!

①筋トレが嫌い

②忙しくて筋トレをする時間がない

③ゴリゴリの筋肉質体型を目指しているわけではない



PICK UP
編集部のイチオシ!

RECOMMEND
あなたにおすすめの記事はこちら

RANKING
よく読まれている記事はここからチェック!

WALLET
メンズ財布に関する人気記事はここからチェック!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

服に悩むメンズの悩みを解決!累計1000万PV以上のファッションメディア。アパレル販売経験者やファッション専門ライター等、ファッションの専門家が執筆・監修。

コメント

コメントする

目次