UWear(ユーウェア)着用レビュー!実際に届いた服、口コミ・評判もまとめて紹介

メンズ服のサブスクサービスのうち、レンタル型の大手として有名なのがUWear(ユーウェア)です。
この記事では、UWear(ユーウェア)を利用した上で、実際に届いた服やスタイリストとのやりとりの内容を公開&レビューしています。
写真多めでお伝えしていきますので、利用を検討している方はぜひ最後までご覧ください!

編集部
MEN’S FASHION BRAND LIST
服に悩むメンズの悩みを解決!累計1000万PV以上のファッションメディア。アパレル販売経験者やファッション専門ライター等、ファッションの専門家が執筆・監修。
当サイトのコンテンツはMEN’S FASHION BRAND LISTが独自に制作しています。PRを含むこともありますが、メーカー等はコンテンツや評価の決定に関与していません。なお、この記載は景表法第5条第3号を遵守するためのものです。
\今最も注目すべきメンズ服のサブスク/

・月額7,480円(税込)から
・クリーニング不要
・送料無料
・スマホで完結
・いつでも解約OK
1. UWear(ユーウェア)とは
UWear(ユーウェア)は、メンズ服専門のサブスクサービスです。
ユーザーに合わせたコーディネートをスタイリストが厳選し、自宅に送ってくれるレンタル型のサブスクサービス。服を選ぶ面倒から解放してくれます。
元々「leeap(リープ)」というサービス名でしたが、2022年9月にサービス内容をリニューアル。それに伴い、サービス名が「UWear」に変更されています。
UWear(ユーウェア)の基本情報
サービス名 | UWear(ユーウェア) |
---|---|
方式 | レンタル |
月額 | 7,480円~ |
アイテム数 | 3着~ |
送料 | 送料無料 |
支払方法 | クレジットカード |
交換 | 交換可能 |
クリーニング | 不要 |
解約 | LINEからいつでも可能 |
運営企業 | 株式会社キーザンキーザン |
\LINEでコーデ相談も可能!/
UWear(ユーウェア)の年齢層
UWear(ユーウェア)に直接確認したところ、幅広い年齢層の方が利用しているものの、特に20代・30代・40代の男性の利用者が多いとのことでした。
20代~40代というと、異性の目が気になったり、自分の服を選ぶことに時間を避けなかったり、何を着れば良いのかわからなくなってくるような年齢ですよね。
そんな年代の男性が、悩みを解決するために利用しているようです。
UWear(ユーウェア)の料金プラン
【UWearの料金プラン(はみ出ている分は左右にスクロールできます)】
ライト | スタンダード | プレミアム |
---|---|---|
料金(月額) 7,480円(税込) |
料金(月額) 10,780円(税込) |
料金(月額) 16,280円(税込) |
-コーデ数- 1コーデ |
-コーデ数- 1コーデ |
-コーデ数- 2コーデ |
-ジャケット有無- |
-ジャケット有無- |
-ジャケット有無- |
-ポイント- 毎月決済時に |
-ポイント- 毎月決済時に |
-ポイント- 毎月決済時に |
-割引機能- 洋服を30%OFFで購入可能 |
-割引機能- 洋服を30%OFFで購入可能 |
-割引機能- 洋服を30%OFFで購入可能 |
\LINEでコーデ相談も可能!/
プランの選び方のポイントを整理すると・・・、
1ヶ月あたり2パターン以上のコーデが欲しいという方→「プレミアム」
1ヶ月あたり1パターンのコーデで足りる方→「ライト」or「スタンダード」
上質なジャケットが欲しい→「スタンダード」
ジャケットは不要→「ライト」
という選び方で良いと思います。
2. 【着用レビュー】UWear(ユーウェア)から実際に届いた服を公開
さて、UWearの利用を検討している方が最も気になるのは、「実際どんな服が届くの?」「どこのブランドの服が届くの?」という点だと思います。
そこで、当メディア「メンズファッションブランドリスト」のスタッフが、実際にUWearを利用した際に届いた服を一つずつご紹介していきます!
ちなみに、今回利用したのは「スタンダード」プラン(月額7,480円)ですので、ジャケットも含まれています!
また、スタイリストさんには、「30代の男性(私)が、女性の友人とレストランに行く」という着用シーンを予め共有しています。
服は段ボールに入って到着します
服はクロネコヤマトの宅急便で届きます。早速開封していきましょう!
ジャケット
UWearのオリジナルブランド「LUCIANO(ルチアーノ)」のテーラードジャケット。色はネイビーです。
7月ですがジャケットを入れてもらうようお願いしたので、夏仕様の薄手のジャケットが入っていました。素材は綿100%で安っぽさはありません。良いジャケットです。
擦れたり汚れたりしやすい襟元もとても綺麗でした!
無地Tシャツ
「modem design」というブランドの無地Tシャツ。色はベージュです。
こちらも綿100%でしっかりとした生地感。「アウターなしでも着られる上質なTシャツ」といった印象です。ネックの伸びやヨレなどもありませんでした。
ボーダーTシャツ
UWearのオリジナルブランド「LUCIANO-c」のボーダーTシャツ。肩が少し落ちたトレンド感のあるシルエットに、しっかりとした綿の生地感。「これは絶対良いTシャツだな」と確信できる質感ですね。
このTシャツは、通常よりも1アイテム多く届くキャンペーンによってプラスされていたアイテムです。
調べてみると、参考価格は9,570円。約1万円のTシャツってなかなか自分で買えませんから、当たりを引いた気分です。
パンツ
パンツは、UWearのオリジナルブランド「LUCIANO-c」のスラックスです。色はチャコールグレー。程良いテーパードシルエットがとても綺麗ですよね。
夏に届いたパンツなので、生地はサラッとした夏仕様。程良いストレッチも効いています。
汚れや傷みが出やすい裾部分ですが、ご覧の通り新品同様。とても綺麗でした!
UWearから届いた服を着用レビュー
【スタッフ:30代男性 170cm 62kg】
UWearから届いた服を全て着用してみます。まずは、ジャケットありで、Tシャツを変えて2パターン着用してみました。
当然ではありますが、コーディネートとしては全く問題ありませんね!きれいめで大人っぽくまとまっています。
【スタッフ:30代男性 170cm 62kg】
今度は、ジャケットを脱いだパターンで撮影。どちらもシンプルで大人っぽいですよね。
実際に着用してみると女性からの評判も良く、想像以上に満足のいく結果となりました!
UWearから届いた服一覧
今回、UWearから届いた服は以下の通りでした!
公式サイトにも「お届けする服の多くがオリジナルブランドです。」と記載がある通り、他のサブスクサービスとは異なり、基本的にはUWearのオリジナルブランドの服が届くものと考えて良いでしょう。
アイテム | ブランド | 参考価格 |
---|---|---|
ジャケット | LUCIANO (オリジナルブランド) |
24,000円 |
無地Tシャツ | modem design | 4,290円 |
ボーダーTシャツ | LUCIANO-c (オリジナルブランド) |
9,570円 |
スラックス | LUCIANO-c (オリジナルブランド) |
12,870円 |
UWearを実際に利用した感想まとめ
キャンペーンの効果もあり、今回は合計50,730円分の服が届いたことになります。コスパ的にもかなり優秀なのではないでしょうか。
最後に、UWearを実際に利用した感想をまとめます。
・使用感は、自分が持っている服と特に変わらないレベルです。着ることを躊躇するような使用感はありませんでした。
・サイズ感はいずれのアイテムも問題ありませんでした。
・参考価格が約1万円のTシャツや、24,000円のジャケットなど、高価で上質なアイテムを着られるのでお得感がありました。
・開封直後は若干古着屋さんっぽい匂いがするものの、しばらくハンガーにかけて吊るしておけば気になりません。
・オリジナルブランドである「LUCIANO」「LUCIANO-c」のアイテムが、素材・デザイン共にレベルが高いのが驚きでした。
3. UWear(ユーウェア)から届くコーディネートの例
上記の通り、私の場合は「女性の友人とレストランに行く」というテーマでコーデを組んでもらいました。しかし、当然ながら人によって求めるコーデは様々です。
UWearでは、その人が求めるシーンや好みに合わせて、色々なコーデを提案してくれます。例えば、以下のようなコーディネートです。
どんな服が届くのか気になる方は、この写真を見てイメージを膨らませてみましょう!
4. UWear(ユーウェア)の良い評判・口コミ
ここからは、実際にUWearを利用した皆さんの口コミ・評判を見ていきましょう。
※公式サイトや各種SNS等から、信憑性のある口コミのみピックアップしています。
服を選ぶのが楽になった
「毎月違うバリエーションの服が届くので、マンネリ感もないし、『これとあれを着ようかな』と服を選ぶのが楽になりましたね。」との評判。
「スタイリストが選んだコーデが毎月届くので、服を買いに行く手間がなくなりました。」との評判。
服を買うのに費やす時間や労力を削減できるのは、レンタルサービスの最大のメリットと言って良いでしょう。
服を買って失敗することがなくなった
「アパレルショップで試着せずに買っちゃうことがあって、家に帰って着てみたら『あんまり似合わなかった!』とか『結局あんまり使わなかった!』というのがなくなりました。」との評判。
”買ったのに全然着ていない服”って、男女問わず本当にあるあるですよね・・・。お買い物に失敗した経験がある人は、特にこのメリットを実感できるのではないでしょうか。
自分で選ぶよりセンスが良い
「自分で選ぶよりセンスが良い」との評判。
ファッションに詳しいプロのスタイリストさんが自分のために選んでくれるというのは、とても心強いですよね。自分よりセンスのある人が選んだ服を着れば、おしゃれに見える確率もグッと高まります。
5. UWear(ユーウェア)の悪い評判・口コミ
自分のサイズに対応していない
「体重が48kgなので登録できなかった」との評判。
UWearでは対応サイズを公表していませんが、目安としては、以下のサイズであれば対応可能なようです。
身長:160cm~180cm
体重:51kg~80kg
服のサイズ:S~XL
普段、服を選ぶ際にXSサイズや3Lサイズを着用している方は、ジャストサイズで着られる服が用意できない可能性があります。
そのような方は、いきなり登録するのではなく、事前にUWearに問い合わせて確認してみた方が良いでしょう。
6. UWear(ユーウェア)の特徴7つ
さて、ここまで、UWearを実際に使ってみたレビューや、皆さんの口コミ・評判をご覧いただきました。届く服やコーディネートのイメージはついてきたと思います。ここからは、「他のサービスと違って何が良いの?」という疑問をお持ちの方のために、UWearのサービスの特徴を整理していきます。
特徴1:具体的な利用シーンに合わせたコーデを提案してくれる
後述する「UWear(ユーウェア)の使い方」でも詳しくご紹介しますが、UWearはヒアリング内容がとても具体的です。
このヒアリングの丁寧さが、具体的な利用シーンに合わせたコーディネートの提案につながります。
着るシーンや会う相手をしっかり考えてコーデを提案してくれるので、必然的に”好印象を抱かれやすい服装”ができあがります。
特徴2:品質にこだわった洋服が届く
UWearでは、プロのデザイナーやスタイリストが監修した洋服づくりも行っています。市販のブランドの服だけでなく、自社でオリジナルブランドの服もつくっているんです。
そのオリジナルブランドの服もクオリティが高く、決してチープな服ではありません。ちゃんと品質にこだわった服が届くのは、大人なの男性にとっては重要なポイントですよね。
特徴3:「着こなしシート」がコーデに同封されている
UWearから届く服には、このコーデを選ぶに至った理由や具体的な着こなし方法が記載された「着こなしシート」が同封されています。
具体的な着こなしとは、「ジャケットのボタンを留める時は一番上だけ留める」「靴はレザースニーカーがおすすめ」といったようなものです。
特に、ファッション初心者の男性にとっては嬉しいサービスなのではないしょうか。
なお、この「着こなしシート」はオンライン上でも確認することができます。
特徴4:気に入った服は全て購入できる
【LINEのメニューから商品の購入手続きができる】
UWearはレンタル型のサブスクサービスですので、基本的に服は返却する必要があります。しかし、気に入った服があれば割引価格で購入し、自分のものにすることもできちゃいます。
例えば、UWearの服を着て臨んだ気になる女性とのデートで、「そのジャケットおしゃれだね!」と相手から褒められたのであれば、そのジャケットは絶対に買った方が良いですよね。
特徴5:気に入ったコーデは「持ち続ける割引」で安く利用できる
返却期限はないので、「レンタルした服を買うことは考えていないけれど、今シーズンはずっとこのコーデでいいかな」と思った場合には、コーデをそのまま持ち続けることも可能。コーデを交換しなかった場合、月額料金の割引が適用されます。
具体的には、最大で50%以上割引されるので、とてもお得にレンタルを続けることができます。
特徴6:LINEで服の相談ができる
着こなしに迷ったら、LINEでスタイリストに相談ができます。「どんな靴を買えばいいか?」「どんなアウターが合うか?」など、服の悩みを相談してみましょう。
特徴7:停止・再開がスムーズに行える
停止や再開がスムーズに行えます。「来月は私服を着予定がほとんど無さそうだな・・・」など、ライフスタイルは人や時期によって異なります。
服が必要なタイミングに合わせて自由に停止・再開を行えるので、無駄なく利用できるというわけです。
7. UWear(ユーウェア)の使い方|スマホ画面ありで詳しく解説
さて、メンズ服のサブスクの利用を検討する際には、
具体的にどういう風に利用するの?
どんな情報を入力するの?
スタイリストとどういうやりとりをするの?
という点も気になりますよね。
そこで、メンズファッションブランドリストのスタッフが実際に利用した際の記録を公開します。
具体的な利用の流れをスマホ画面の画像付きでご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
ステップ①:会員登録【所要時間:1分程】
氏名、生年月日、身長・体重、お住まいの都道府県を入力するだけで会員登録は完了です。めちゃくちゃ簡単ですね!
その後、LINEでUWearの公式アカウントを友達に追加します。
ステップ②:サイズについてのヒアリング【所要時間:1分程】
会員登録が完了すると、UWearの公式アカウントからLINEが届きます。
まずは、「サイズについてのヒアリング」に回答していきます。
質問事項は以下の通りでした。
トップスのサイズ
ボトムスのサイズ
肩幅のサイズ
ウエストのサイズ
ヒップのサイズ
胸囲のサイズ
自分の写真をアップロード(任意)
回答は、具体的な数値を入力するのではなく、用意された選択肢から当てはまりそうなものをタップしていくだけ。この気楽さが良いと思いました。
サクサクとタップしていけば、本当にすぐ終わります。また、最後に自分の写真をアップロードすれば、より雰囲気に合わせたコーディネートを選んでくれます。ただし、あくまでも任意なので、アップロードしたくない人はしなくて大丈夫です。また、この時点でアップロードしなくても、後日アップロードすることもできます。
ステップ③:希望するコーディネートについてのヒアリング【所要時間:1分程】
次に、希望するコーディネートに関する質問事項に答えていきます。これも、示される選択肢の中から合うものをタップしていくだけなので、特に難しいことはありません。
質問事項は以下の通りでした。
日常の予定or特別な予定
仕事orプライベート
誰と会う予定か(同僚・家族・異性の友人・同性の友人等)
どのような予定か(ショッピング・旅行・レストラン・カフェ・動物園等)
相手からどんな印象を持たれたいか(優しい・明るい・若々しい等)
今回のコーデで避けたいアイテム
Bランクアイテム(※)の希望の有無
※UWearでは、AとBの二つのランクのアイテムが用意されています。Aランクは「使用感、目立った汚れやダメージがあまりないアイテム」、Bランクは「多少の使用感はあるが、着用する上で汚れやダメージが気にならないアイテム」です。
もし購入したくなった場合に、Bランクアイテムの方が安く購入できるため、Bランク混合のコーデを希望できるようになっています。
ステップ④:スタイリストさんとLINE【所要時間:1分程】
最後に、スタイリストさんからの質問に何点か答えて、コーディネートの方向性を固めていきます。
私がされた質問は、「ジャケットのインナーは半袖と長袖どちらが良いか」「インナーは襟ありと襟なしどちらが良いか」という内容でした。
この時点で、自分のためにスタイリストさんが色々と考えてくれている実感が沸いてきてとてもワクワクしてきました!
また、いきなりコーディネートを送ってくるのではなく、「こんな方向性でコーディネートを考えているよ!」という擦り合わせをしてくれるのが、丁寧で良いなと思いました。

あとは服が送られてくるのを待つだけ。使うとわかりますが、びっくりするくらい楽です!
レンタルしたコーデの返却
LINEメニューから「コーデの返却」を選択します。
レンタルした服をダンボール(服が送られてきた時の段ボールでもOK)に入れて、コンビニ(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート)から発送します。
ヤマト集荷やPUDOを使ってもOKです。
発送時は、LINE画面のバーコードを見せるだけで返却手続きは完了します。伝票を書く必要はありません。
8. まとめ
今回は、メンズ服のサブスクサービス「UWear」を実際に利用し、レビューしました。次のような方なら絶対に満足できるサービスだと思います!
会う相手に好印象な服を選べない
洋服を自分で買いに行きたくない
服を買いに行く時間がない
通販サイトではどの服が良いのか分からない
自分のファッションセンスに自信がない
また、ある程度ファッションに気を遣っている男性であっても、「スタイリストさんが自分のために服を選んでくれる」という経験はほとんどの方がしたことがないはずです。
お気に入りのコーデでワンパターンになりがちな方は、新たな自分を発見するために利用してみても面白いかもしれません!
\LINEでコーデ相談も可能!/
コメント